受験生の学校と東進のおすすめ両立術!

2025/08/23

こんにちは!東進衛星予備校和泉中央駅南口校担任助手の八山美紅です!

高校生のみなさんはそろそろ二学期が始まり受験勉強もラストスパートということで、ここからはいかに効率よく点数を伸ばしていけるかがカギとなります。

そこで、学校での学習と、東進での学習をうまく両立する方法を紹介しようと思います!

 

私が実践していた、学校と東進の両立のコツは2つあります。

1つ目は、学校と東進の学習を合わせて一日の計画を立てることです。

ここで、私の受験生時代の学校と東進での学習を振り返ります。私の受験科目は国語、数学、英語、生物基礎、化学基礎、世界史、政治経済、情報でした。全体の点数を安定させるために毎日なるべく全教科を学習したかったので、学校と東進の学習を合わせて全教科に触れられるようにしていました。

例えば、学校の授業で古典、数学1A、世界史、政治経済、英語の演習をした日は、東進で現代文、数学2BC、理科基礎、情報の演習をすることで、学校が始まっても一日に全教科の演習ができます。学校の演習でできなかったところの復習や、東進での演習には単元ジャンル別演習や、共通テスト過去問、大問別演習、二次過去問などの東進コンテンツを活用していました。

 

2つ目のコツは、時間をうまく使うことです。

学校では隙間時間の勉強を心掛けていました。登下校時の電車で単語帳を見たり、朝早く登校して授業が始まるまでの時間に大問別演習をしたり、問題演習の授業の復習はそのあとの休み時間に済ませたり、友達と単語や歴史の問題を出し合いながらお弁当を食べたり、学校生活の隙間時間を活用すると放課後の負担を減らすことができます。

東進では、時間を区切ってダラダラと同じ教科ばかりの学習にならないようにメリハリをつけましょう。〇時までは東進の勉強、〇時までは学校の課題、〇時からは暗記など、時間配分を習慣化することで、勉強に取り組みやすくなります。

 

これからは学校でも東進でも演習中心になっていくと思いますが、以上の2つのコツを参考にして、効率よく質も量も確保した勉強で点数アップを目指しましょう!勉強の方法や、学校と東進の両立で困ったことがあれば、いつでもスタッフに相談してください!