⇒過去問の進め方・復習法⇒
2025/08/04
こんにちは!交野市駅前校 担任助手の安井です!!
8月に入り、夏休みも中盤も迎えていますね!
高1、高2生の皆さんは宿題は終わっていますか??大学のオープンキャンパスなども、今のうちにぜひたくさん行って下さいね!!
さて、受験生の皆さんは、夏休みまでに身につけた基礎を、過去問演習などで試し、学習に励んでいることと思います^^
今回は、そんな過去問演習に関するアドバイスをご紹介します!
これらは全て、私が行っていた一例です。自分なりにやりかたを模索して見て下さい!それも受験勉強!!
《過去問演習の進め方》
①まずは1年分といてみて、過去問題に慣れましょう!解き終わるまでにかかった時間を計っておくのも大切です!
②解き終わったら、復習をしましょう!(復習のポイントは後ほど紹介)
③この流れを繰り返して、問題の傾向と自分にあった時間配分や苦手分野を見つけ出し、復習しながら進めましょう!
④慣れてきたら時間を本番どおりに合わせて演習を行いましょう!本番と同じような時間割でやってみるのも良いと思います!
⑤10年分解ききること!1周終わったら2周目に入りましょう^^(余裕がある人は同難易度の他大学の類似問題を解こう!)
新しい問題から解くか、古い問題から解くかは人それぞれですが、一番最新の問題は後に残しておいて慣れてきてから実力を試す用に解く人が多いです!!
過去問演習は時間も体力も削られますが、絶対に欠かせない受験勉強です。
とはいえ、問題の数に限りはあるので、復習も含めて、計画的に実施していきましょう!!
なかなか計画が立てられない人は、お近くの担任助手に相談して下さいね^^
《過去問の復習法》
①解いている最中に自信のない問題、答えが分からない問題に印をつける
②解答を見て、間違えた問題に印をつける
③印がついている問題はすべて解説を読んで自力で解きなおす(特に二重で印がついた問題は解説を見ても理解できない可能性があるので、解説授業を見たり担任助手に質問するなどをオススメします!!)
東進では、講座の授業をして下さっている講師の先生方が解説授業を行ってくださる過去問演習講座があります。解説授業は復習の際にぜひ活用して下さい!!
その問題を解いてから遅くとも2日以内には復習をしてください!問題を解いたときの考えや心情が新鮮なうちに復習をしたほうが、ミスした記憶と正しい答えがより結びつきやすく、次に間違えないためのカギになるのではないかなと思います^^
復習の時間も含めて、かかる時間と必要日数を計算し、後悔のない計画的な夏休みを過ごしましょう!!
◆1日体験 申込受付中!
「東進の仕組みを知りたい!」「映像授業や校舎の雰囲気が自分に合うか不安、、、」
「受験勉強って何から手をつけたらいいの?」
そんな悩みを抱えた皆さんに朗報です!!!
東進を無料で丸ごと「1日体験」出来るチャンス☆
お気軽にご相談ください♪
東進交野市駅前校は、頼れる校舎長と担任助手とでみなさんのお悩みを解決し、志望校に合格させます!!!
是非一度、東進交野駅前校にお越し下さい!!校舎スタッフ一同お待ちしております!!!
『お問合せ』
・ネット申込:コチラをクリックしてください
・お電話:0120-981-866
・校舎窓口:校舎まで直接お越し下さい
ご質問、ご相談はお気軽にお問合せ下さい!!
「受付時間」
平日、土曜日 13:00~22:00
日曜日、祝日 10:00~19:00
東進衛星予備校 交野市駅前校