定期テストの勉強法
2025/05/16
はじめましてこんにちは!
担任助手一回生の岡田歩巳です。
新学期が始まりはや一か月・・・
生徒のみなさんもそろそろ新しい生活にも慣れてきたころでしょうか?
そして約一か月が経過したということは…
来る新学年初の定期テスト!!!
というわけで今回は定期テストのオススメ勉強法を紹介したいと思います。
しっかりと勉強して新学年、幸先のいいスタートを切りましょう!
まず、勉強には大きく二種類あります。
インプットとアウトプットです。
インプットは知識の吸収のことで学校や塾での授業、プリント学習などが、アウトプットは得た知識を利用した実践のことで問題演習などが当てはまります。
テストはもちろんアウトプットにあたるのでテスト期間にはアウトプットを中心に勉強するのがオススメです。
「でも、まだまだインプットも心配だし…」
「…かといって全部見直している時間なんてない!!」
「問題集を黙々とするのも苦痛…」
というそこのあなた!
アウトプットしつつインプット不足なところを洗い出す、机に向かわないオススメ勉強法があります!
それは… なんちゃって授業!!
自分が先生になったつもりで授業をするのです!
自分で授業をするということは頭の中の知識を言語化するということ。
頭の中に混沌としていた知識がまとめなおせるし、理解が曖昧な部分はうまく言語化できないのですぐにわかります。
さらに人に教える際には人にわかりやすく伝える必要があります。
そのためにはただ知識を吸収して運用するだけではなく、知識をかみ砕き、自分の言葉で解釈しておく必要があります。
それは必然的に自分の知識を深めることになるのです。
まさに一石二鳥!!
この勉強法は定期テスト以外でももちろん役に立ちますし、友達と授業をし合えば自分だけでは見つけられなかった視点も見つけられるかもしれません。
ちなみに私は定期的に部屋で一人で授業をしていました。(大学生になった今でもしています)
非常に強力な勉強法だと思うので少しでも気になった方は是非実践してみてください!
現在、和泉中央駅南口校では、6月8日に実施される全国統一高校生テストの申し込み受付中です。
「自分の今の学力が、全国の中でどの位置にあるのか」を明確に知ることができるとても重要な模試になっています!
受験料無料のこの機会にぜひ、自分の力を試してみてはいかがでしょうか。
以上のURLをクリックして、お申込みいただけます。
さらに今東進では部活生招待講習のお申込みも受け付けております!
対象は高3生のみとなっておりますので、お気を付けください。
以上のブログに詳細を掲載しておりますので、ご確認ください。
たくさんのお申込みお待ちしております!!