新たなスタート!🌸
2025/04/03
こんにちは!4月から4回生になりました、担任助手の中島です。
いよいよ新年度が始まりましたね!
私は大学最終学年になり、何をするにも「学生生活最後の…」という前置きがつくのがとても嫌です(笑)しかし、この一年を楽しみながら、悔いのないように頑張りたいと思います。
新しい学年、新しいクラス、新しい環境、みなさんはどんな気持ちでこの春を迎えていますか?
「今年こそ本気で頑張ろう!」
「勉強しなきゃとは思うけど、何から始めればいいかわからない…」
「受験まであと1年。やるしかないけど、ちょっと不安…」
そんな気持ちを抱えている人も多いのではないでしょうか?
今日は、受験生に向けて「新年度のスタートダッシュのコツ」をお伝えします!
① 目標を明確にする!
受験勉強を本格的に始めるうえで大切なのは、「自分の目標をはっきりさせること」です。
第一志望の大学、学部、将来の夢……今の時点で決まっていなくても「とりあえずこの大学が気になる」「なんとなく文系かな?」といったレベルでも、少しずつ考えを深めていくことが大切です。
まずは「行きたい大学の候補を3つ考えてみる」「学部の特徴を調べてみる」など、小さな目標から始めてみましょう!
② 今の自分の実力を知る!
受験勉強を始めるなら、まずは現在の学力を把握することが大事です。
・共通テストの過去問を1年分解いてみる
・模試の結果を見直して、得意・苦手を分析する
・英単語や基本的な計算力など、基礎の確認をする
この時期にしっかり自己分析をしておくことで、効率よく勉強を進められるようになります!
③ まずは「習慣化」する!
受験勉強を始めたばかりの人にとって、最も大切なのは「勉強を習慣化すること」です。
私は高2の3月下旬、まさに今の時期に東進に通い始めて、それまでは定期テストの勉強以外全く勉強というものに手を付けていなかったのですが、東進に毎日登校し受講を受けるという新しくガラッと日々のルーティンと環境を一気に変えたことで受験生としての意識が出てきました。
まずは、
・毎日同じ時間に机に向かう
・登下校の時間に英単語を覚える
といった、小さな積み重ねから始めてみるのも良し、私のように思いっきって受験生としての環境を整えてみるのも良し。
最初のうちは「短時間でもいいから毎日続ける」ことを意識してみることが大切です!
河内長野駅西口校では様々な大学、学部に進んだ担任助手がみなさんをサポートします!
受験の悩み、相談などあれば是非校舎に訪れてみてください!
新年度、一緒に良いスタートを切りましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★1日体験
■対象: 高3生・高2生・高1生・※高0生(※高校生レベルの学力を持った中学生)
一流の講師による一流の授業を、無料で体験できるチャンス
この秋は東進でスタートダッシュを切って、ライバルに差をつけよう!
その他にも
・校舎見学、進路相談
・学力診断
・担任助手による合格報告会
・大学入試共通テスト説明会
etc…
東進でがんばろう!!